日本語
ENGLISH
中文繁体字
中文簡体字
한국어
Français
6:30〜17:30
年中行事
12月15日〜18日 春日若宮おん祭
保延2年(1136年)に、関白藤原忠通が五穀豊穣、国民安寧を祈願し、大和一国をあげて執行したのが始まりで、約890年以上の伝統があり国の重要無形民俗文化財に指定されています。
12月15日
17時
大宿所祭(おおしゅくしょさい)
大宿所祭では、前庭にて御湯立や懸物が見られます。大宿所とは、昔、おん祭に参勤する大和士がお祭に先立ってここに泊まりこみ、精進潔斎をした場所です。その際、当日の行列に必要な装束や武具等を飾り、若宮神への奉賽として各自持参した鳥、獣、魚等を前庭に飾り立てるのが懸物です。
※御湯立…14時半、16時半、18時
場所:市内餅飯殿町の大宿所
12月16日
16時
御本殿に続き若宮神社拝舎で行われ、神楽殿で社伝の御巫神楽があげられます。場所:若宮神社拝舎
12月17日
0時
遷幸の儀 (せんこうのぎ)※拝観場所に制限あり・撮影・燈火厳禁
二基の大松明を先導に、宮司の奉持する御神霊を、数十名の神職が榊を手に人垣でこれを囲み、口に警蹕けいひつを唱え一団となって進みます。
伶人が道楽みちがくを奏しながらこれに続き、表参道を1キロ余り西のお旅所まで神様をお遷し申し上げます。約50分を要する神幸です。
場所:若宮神社からお旅所までの参道
1時
暁祭 (あかつきさい)
お旅所御仮殿に入御じゅぎょの後、御殿の中央の瓜燈籠に火を灯し、海川山野の品々が献じられ、社伝神楽が奏せられます。
場所:お旅所
12時
お渡り式 (おわたりしき)
平安時代から江戸時代に至る風俗を満載した伝統行列がお旅所まで練り歩きます。途中、興福寺南大門前石段に並ぶ衆徒(僧兵)の前で交名きょうみょうの儀が、次に一之鳥居を入った影向の松の下で松の下の儀と呼ばれる儀礼的所作が行われます。
場所:県庁前広場→近鉄奈良駅前→JR奈良駅前→三条通→お旅所まで
14時半
御旅所祭 (おたびしょさい)
23時
還幸の儀(かんこうのぎ) ※拝観場所に制限あり・撮影・燈火厳禁
遷幸の儀と同様にお旅所から若宮神社まで神様をお遷し申し上げます。
場所:お旅所から若宮神社までの参道
12月18日
13時
奉納相撲(ほうのうずもう)
奈良県相撲連盟、奈良市体育協会、奈良市相撲協会の協力のもと執行されます。
場所:お旅所南側特設土俵
14時
後宴能(ごえんのう)
お旅所の芝舞台で能2番、狂言1番が御仮殿を背に行われます。
12月28日
10時
御煤払式(おすすはらいしき)※拝観不可
12月31日
15時
年越大祓式(としこしのおおはらえしき)
知らず知らずのうちに身についた罪や一年間の穢れを祓い去り、新年を清らかな心身で迎えるための神事です。
場所:祓戸神社前