学びの会
Manabu
logo-red

学びの会について

日本人のいのち・心の原点を伝える
感謝・共生の館

『感謝・共生の館』では、日本のこころを伝え、日本の国が素晴らしい国になってほしいとの願いから、さまざまな研修を開催しています。

次回の講座

いのちと心の講座166 

令和5年 おん祭への招待

絵解き『春日若宮御祭図屏風』 江戸時代のお渡り式

令和5年12月9日(土) 午後1時半~(受付:午後1時~)

先ごろ凸版印刷(現・TOPPAN)から奉納された江戸時代におん祭を描いた豪華絢爛な屏風として知られる『春日若宮御祭図屛風』を絵解きしながら、江戸時代のお渡り式についてみてゆきます。

講 師

   奈良民俗文化研究所

      代表 鹿谷 勲 先生

   奈良市文化財課

         岩坂 七雄 先生

   奈良新聞社特別編集委員

         武智 功 先生

   春日大社 荒井清志・黒川雄太

その他詳細はこちら

※なお、本講座はおん祭解説書がテキストになります。

参加費とは別に 解説書代1000円 が必要です。予めご了承ください。

※錬成会のお申込につきましては、開催日の3か月前から受付いたします
※申し込まれた方には後日、開催要項(ハガキ)を送付いたします(開催日の1週間前頃予定)
※「いのちと心の講座」(後援:読売新聞社)を行っています
※上記の日程は予定です。詳細につきましてはその都度 【春日大社教化部(TEL:0742-22-7788)】 までご確認ください

旬祭講話 (しゅんさいこうわ)

毎月1・11・21日に行われる皇室のご安泰、国家の繁栄と国民の隆昌を祈る「旬祭(しゅんさい)」。毎月21日は一般の方もご参列いただくことができ、また旬祭に引き続き神職による神道講話「ためになる神職のお話」が行われます。

春日山錬成会 (かすがやまれんせいかい)

当社の神奈備で、古来より禁足地として保護され、先年世界遺産に登録された御蓋山。また、春日山原始林に鎮まる、当社の摂末社を巡拝する春日山錬成会を春ノ峰・夏ノ峰・秋ノ峰・冬ノ峰として年4回行っています。

研修・学びの会 についてのお申し込み・お問い合わせ

〒630-8212
奈良市春日野町160「春日大社 教化部」
TEL/(0742)22-7788  FAX/(0742)27-2114