日本語
ENGLISH
中文繁体字
中文簡体字
한국어
Français
6:00〜18:00
年中行事
1月1日
0時
元旦初詣
初太鼓とともに初詣が始まります。
*各種新春のご祈祷も受け付けております
5時
歳旦祭(さいたんさい)、摂末社巡拝 ※拝観不可
年頭に当り世界の平和、国家・皇室の安泰、万物の幸福を祈ります。
1月2日
10時
日供始式並興福寺貫首社参式 (にっくはじめしきならびにこうふくじかんすしゃさんしき)
1月3日
11時
神楽始式(かぐらはじめしき)
社伝神楽の奉奏始めに御巫が秘曲である「神おろし」を奏し、また一臈の御巫が「千代まで」を奏して国家の安泰ならびに今年一年間、神楽の奉奏が恙なくご奉仕できるよう祈念します。
場所:中門前
延喜20年(920年)宇多法皇春日御幸の際、国司の藤原忠房が詠じた「珍しな今日の春日の八乙女を神もうれしとしのばざらめや」は、現在も春日の神楽歌としてうたわれ、「拾遺和歌集」の神楽歌の巻にも納められています。春日の社伝神楽は代々歌舞を伝承した神職家の冨田光美(とみたみつよし)によって、慶応の頃から明治初年にかけて熱心に全国へ伝授(神祇官の命をうけて)、香川県の金刀比羅宮、山形県の出羽三山神社、神奈川県の大山阿夫利神社では現在でも大切に伝承されています。
1月5日
7時
南市恵毘須神社例祭(南市初えびす)
1月7日
御祈祷始式(ごきとうはじめしき)
中旬の献とは明治25年の御祈祷始式再興以来の呼び名ですが、室町以来の1月7日に行われた三惣官(神主・正預・若宮神主)からふるまわれる「初饗の祝儀」「若菜の祝儀」も加味された料理で、白蒸、小豆粉、ぶりの塩焼き、鯛の刺身などに濁酒を添えたもので、当社の古式神饌を模した直会の食べ物であります。
●五節供1月7日…御祈祷始式(人日[じんじつ])4月3日…上巳節供祭5月5日…菖蒲祭(端午節供)8月7日…七夕節供祭10月9日…重陽節供祭
めでたい日ですので、参拝してご祈祷等をお受けになる吉日でもあります。
1月10日
春日の十日えびす
場所:佐良気神社
佐良気さらけ神社は境内の若宮南側にご鎮座され、商売繁盛の神様として知られる蛭子神(「ひるこのかみ」と呼ばれ、一般にはえびすさんとして親しまれてます)をお祀りし、10時から15時頃まで吉兆笹や御札などを受ける参拝者で賑わいます。また、福娘が参拝者に対して縁起物や御札・御守り等の授与をします。
成人の日
13時
舞楽始式(ぶがくはじめしき)
南都楽所の奉仕により舞楽が奉納されます。これは神々に一年間、無事に舞楽が恙なくご奉仕できるよう祈念する神事です。場所:林檎の庭
雅楽は7~8世紀ころ大陸各地から伝来したもので、平安期に入って宗教儀礼として芸術的に賞揚されましたが、中世宮廷が衰徴しわずかに京都、四天王寺、南都に伝わります。これを三方楽所といい、特に南都では春日の神事芸能として現在まで伝承されています。
1月下旬
春日の大とんど ※13時より祭典を執行、18時頃までお焚き上げを受付 ※開催日は年によって変更あり(雨天時は翌日10時~14時に順延)