-
令和7年度秋・冬 ①朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、中門、御廊、御本殿(大宮)を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等から奉納された釣燈籠を拝観いただけます。【...
-
令和7年度秋・冬 ②【国宝殿特別展】を開館前に学芸員の解説で鑑賞と大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫...平安時代に奉納された美術工芸品や甲冑・刀剣が数多く保存されることから、平安の正倉院とも呼ばれる「国宝殿」を開館前に学芸員の解説で鑑賞いただきます。その後、朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。引き続き、御本...
-
令和7年度秋・冬 ③大宮・若宮御本殿参拝と非公開の桂昌殿で抹茶体験(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、御本殿(大宮)特別参拝し、20年ぶりに杮(こけら)屋根の葺き替えが行なわれた通常非公開の桂昌殿(5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院寄進)で、お抹茶をお楽しみいただきま...
-
令和7年度秋・冬 ④御朱印めぐり(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮、夫婦円満・縁結びの夫婦大国社、金運財運の金龍神社、御本殿(大宮)を特別参拝後、これら4社の御朱印が押された朱印帳が授与されます。【開催日】令和7年10月4日(土)、12日(日...
-
令和7年度秋・冬 ⑤神鹿の「鹿寄せ」体験と大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)鹿寄せは、ナチュラルホルンでベートーベンの「田園」の一部を演奏し、その音色で鹿を呼び寄せる奈良の風物詩です。鹿寄せ鑑賞後、表参道を通り朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、御本殿(大宮)を特別参拝い...
-
令和7年度秋・冬 ⑥神職が導く【祓への体験】朱色も鮮やかな春日若宮と御本殿(大宮)を特別参拝。その後、罪穢れを祓う祝詞「大祓詞」を神職の先導で奉唱し、引き続き「大祓詞」を要約した「最要祓」という祝詞の書写を体験いただきます。【開催日】令和7年...
-
令和7年度秋・冬 ⑦夜間参拝と廻廊釣燈籠への献灯体験(神職や御巫等の案内付)朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、閉門後の御本社廻廊の釣燈籠に献灯し御本社(大宮)に特別参拝いただきます。【開催日】令和8年1月15日(木)、18日(日)、25日(日)、31日(土)、2月21日...
-
令和7年度秋・冬 ⑧幻想的な節分万燈籠を体験(神職や御巫等の案内付)境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があり、節分には万燈籠として浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行...
.jpg)
神事・行事
Events