-
3月13日(土) 春日祭9時 御戸開之儀10時 勅使参向之儀新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本社および参道周辺での拝観はご遠慮くださいますようお願いいたします。
-
3月15日(月) 御田植祭・御田植神事10時 御田植祭11時頃 御田植神事新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本社および若宮神社での拝観はご遠慮くださいますようお願いいたします。
-
① 朱色に輝く国宝御本殿特別参拝(神職や御巫等の案内付)春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、朱色が鮮やかな中門、御廊、御本殿を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等から奉納された釣燈籠を神職や御巫等の案内で拝観いただけます。【開催日】令和...
-
② 朱色に輝く国宝御本殿特別参拝と学芸員の解説で【国宝殿】鑑賞(神職や御巫等の案内付)春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、朱色が鮮やかな中門、御廊、御本殿を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等から奉納された釣燈籠を拝観後、平安時代に奉納された美術工芸品や甲冑・刀剣が...
-
③ 若宮神社檜皮奉納と御本殿特別参拝【檜皮一束奉納】(神職や御巫等の案内付)若宮神社は、御本社の御子神様である御祭神が高天原より天つ水をお持ち帰りになったことなどから、水神、生命、知徳の神様としての信仰があり、付属する拝舎、神楽殿、細殿は、古くより祈願所として賑わっていまし...
-
④ 国宝御本殿特別参拝と罪穢れを祓う祝詞「最要祓」の書写を体験(神職や御巫等の案内付)朱色が鮮やかな御本殿を特別参拝。その後「最要祓」という罪穢れを祓う祝詞の書写を体験いただけます。【開催日】令和2年10月6日(火)、24日(土)、31日(土)、11月8日(日)、17日(火)、25日...
-
⑤ 春日大社の御朱印めぐり(神職や御巫等の案内付)春日若宮おん祭で有名な若宮神社、夫婦円満・縁結びの夫婦大国社、金運財運の神様である金龍神社、そして御本殿の特別参拝後、4社の御朱印が押された朱印帳が授与されます。【開催日】令和2年10月5日(月)、...
-
⑥ 御本殿夜間特別参拝と献灯体験(神職や御巫等の案内付)閉門後の特別な空間で、御本社回廊の釣燈籠に献灯し御本殿に特別参拝いただけます。【開催日】令和3年1月17日(日)、21日(木)、26日(火)、30日(土)、2月20日(土)、21日(日)、24日(水...
-
⑦ 節分万燈籠と御本殿特別参拝(神職や御巫等の案内付)境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があり浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行っていました。浄火を献...
-
⑧ 神鹿の子孫「鹿寄せ」観賞と国宝御本殿特別参拝(神職や御巫等の案内)「鹿寄せ」は、ナチュラルホルンの音色で鹿を呼び寄せる奈良の風物詩です。「鹿寄せ」を観賞後、参道を通り朱色が鮮やかな御本殿を特別参拝いただけます。【開催日】令和3年2月7日(日)、13日(土)、14日...
.jpg)
神事・行事
Events