-
①朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)20年に一度のご修繕を終え、朱色も鮮やかによみがえった春日若宮に参拝。その後、春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、中門、御廊、御本殿(大宮)を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等か...
-
②朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝と学芸員の解説で【国宝殿】鑑賞(神職や御巫等の案内付)20年に一度のご修繕を終え、朱色も鮮やかによみがえった春日若宮に参拝。その後、春日の神様が降臨された聖地御蓋山の頂上浮雲峰遥拝所、中門、御廊、御本殿(大宮)を特別参拝。回廊内では、戦国武将・将軍等か...
-
③奉祝万燈籠と朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝(終了いたしております)春日若宮正遷宮を奉祝し、二之鳥居から春日若宮、御間道、御本社回廊内にある燈籠に浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行なっていました。浄火を献じ...
-
④春日大社の御朱印めぐり【期間限定:若宮正遷宮奉祝御朱印授与】(神職や御巫等の案内付)20年に一度のご修繕を終え、朱色も鮮やかによみがえった春日若宮、夫婦円満・縁結びの夫婦大国社、金運財運の神様である金龍神社、御本殿(大宮)を特別参拝後、若宮正遷宮奉祝御朱印を含むこれら4社の御朱印が...
-
⑤春日若宮お砂持ちと国宝御本殿特別参拝(終了いたしております)大和国の総鎮守とも称される春日若宮では、20年に一度の式年造替により御本殿のご修繕が完了しましたので、内院にお砂を納める「お砂持ち」を執り行います。通常は神職しか入ることが許されない聖域に特別に入る...
-
⑥朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝と罪穢れを祓う祝詞「最要祓」の書写を体験(神職や御巫等の案内付)20年に一度のご修繕を終え、朱色が鮮やかによみがえった春日若宮の参拝と大宮御本殿を特別参拝。その後大祓詞の根本を残しつつ要約した形式の「最要祓」という罪穢れを祓う祝詞の書写を体験いただきます。【開催...
-
⑦朱色に輝く大宮・若宮御本殿夜間参拝と献灯体験(神職や御巫等の案内付)20年に一度のご修繕を終え、朱色も鮮やかによみがえった春日若宮に参拝。その後、閉門後の特別な空間で御本社回廊の釣燈籠に献灯し大宮御本殿に特別参拝いただきます。【開催日】令和5年1月13日(金)、21...
-
⑧節分万燈籠と大宮・若宮御本殿参拝(終了いたしております)境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があり、節分には万燈籠として浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行...
-
春日大社国宝殿 春季特別展「江戸のはなやぎ 屏風と宝物」展の開催について令和5年3月25日(土)~7月2日(日)を会期として、春季特別展「江戸のはなやぎ 屏風と宝物」展が開催されます。江戸時代に春日大社のあちこちを飾っていた屏風と、春日大社伝来の華やかな宝物を取り合わせ...
.jpg)
神事・行事
Events