萬葉植物園 開花情報 (令和7年10月30日現在)

現在、下記(写真順)の花が咲いています。

リンドウ、ホトトギス、タデアイ、ツワブキ、キイジョウロウホトトギスなど

ヨメナやノコンギクなども咲いています。

園内の紅葉は、場所によりやや色づいている木がでてきました。

どうぞごゆっくりご散策ください。

    

 

萬葉植物園「東門 」秋の開門期間のお知らせ

当園 「東門(春日大社駐車場側出入口)」を下記期間の土日祝のみ、開門いたします。

令和7年10月18日(土)~11月30日(日)の土日祝

※平日は正門のみの開門になりますのでお気をつけください

季節の良い時期です。どうぞご散策ください。

10月18日(土)御本社(大宮)参拝時間について

神事都合により、10月18日(土)の午後は御本殿特別参拝の受付を中止いたします。また、御本社(大宮)参拝所を午後5時に閉門させていただきます。

ご了承いただきますようお願いいたします。

令和7年度秋・冬 ⑧幻想的な節分万燈籠を体験(神職や御巫等の案内付)

境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があり、節分には万燈籠として浄火が灯されます。古く室町時代や江戸時代に、奈良町の住人が春日参道で雨乞い祈祷として万燈籠を行なっていました。浄火を献じて神様に様々な祈願をすることが万燈籠の起源です。朱塗りの社殿は浄闇に浮かび、幻想的な雰囲気の中、朱色も鮮やかな春日若宮に参拝、その後、御本殿(大宮)に特別参拝いただきます。

【開催日】令和8年2月3日(火)

【開始時間】19:30(1日1回実施)
【所要時間】約70分
【順 路】二之鳥居前~春日若宮~南門~東回廊~中門(御本殿)~南門
【参加費】2,500円/名 小学生以上同一料金  ※福豆付

【最少催行人員】5名

 

 

        中門(御本社)

        廻廊の釣燈籠

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
〔いい旅予約センター〕TEL.0570-048-908

 

 

令和7年度秋・冬 ⑦夜間参拝と廻廊釣燈籠への献灯体験(神職や御巫等の案内付)

朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、閉門後の御本社廻廊の釣燈籠に献灯し御本社(大宮)に特別参拝いただきます。

【開催日】令和8年1月15日(木)、18日(日)、25日(日)、31日(土)、2月21日(土)、22日(日)、28日(土)、3月1日(日)、16日(月)、22日(日)、28日(土)

【開始時間】1月17:00 2月17:30 3月18:00(各日1日1回実施)

【所要時間】約70分

【順 路】二之鳥居前~春日若宮~南門~廻廊の釣燈籠に献灯~中門(御本社)~南門
【参加費】3,000円/名 小学生以上同一料金

【最少催行人員】10名

 

 写真はイメージです 燈籠の灯りはついていません

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
〔いい旅予約センター〕TEL.0570-048-908

 

 

令和7年度秋・冬 ⑥神職が導く【祓への体験】

朱色も鮮やかな春日若宮と御本殿(大宮)を特別参拝。その後、罪穢れを祓う祝詞「大祓詞」を神職の先導で奉唱し、引き続き「大祓詞」を要約した

「最要祓」という祝詞の書写を体験いただきます。
【開催日】令和7年10月8日(水)、24日(金)、11月6日(木)、24日(月・振休)、令和8年2月6日(金)、22日(日)、3月7日(土)、29日(日)
【開始時間】13:00(1日1回実施)
【所要時間】約150分
【順 路】二之鳥居前~春日若宮~南門~東廻廊~中門(御本殿)~大祓詞を奉唱、祝詞の説明、最要祓を書写・奉納
【参加費】3,000円/名 小学生以上同一料金

【最少催行人員】5名

 

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
〔いい旅予約センター〕TEL.0570-048-908

 

 

令和7年度秋・冬 ⑤神鹿の「鹿寄せ」体験と大宮・若宮御本殿参拝(神職や御巫等の案内付)

鹿寄せは、ナチュラルホルンでベートーベンの「田園」の一部を演奏し、その音色で鹿を呼び寄せる奈良の風物詩です。鹿寄せ鑑賞後、表参道を通り朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、御本殿(大宮)を特別参拝いただきます。
【開催日】令和7年10月19日(日)、25日(土)、11月15日(土)、24日(月・振休)、令和8年1月17日(土)、30日(金)、2月7日(土)、22日(日)、

3月6日(金)、29日(日)
【開始時間】10:00(1日1回実施)
【所要時間】約150分
【順 路】飛火野にて鹿寄せ鑑賞~表参道~二之鳥居~春日若宮~南門~東廻廊~中門(御本殿)~南門
【参加費】5,000円/名 小学生以上同一料金 ※白鹿みくじ付

【最少催行人員】10名

 

        鹿寄せ

       白鹿みくじ

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
〔いい旅予約センター〕TEL.0570-048-908

 

 

令和7年度秋・冬 ④御朱印めぐり(神職や御巫等の案内付)

朱色も鮮やかな春日若宮、夫婦円満・縁結びの夫婦大国社、金運財運の金龍神社、御本殿(大宮)を特別参拝後、これら4社の御朱印が押された朱印帳が授与されます。

【開催日】令和7年10月4日(土)、12日(日)、30日(木)、11月9日(日)、20日(木)、30日(日)、令和8年1月16日(金)、19日(月)、30日(金)、

月8日(日)、20日(金)、28日(土)、3月2日(月)、21日(土)、28日(土)

 

【開始時間】14:30(1日1回実施)

【所要時間】約120分

【順 路】二之鳥居前~春日若宮~夫婦大国社~金龍神社~南門~東廻廊~中門(御本殿)~南門
【参加費】5,000円/名 小学生以上同一料金 ※4社御朱印入り朱印帳授与

【最少催行人員】5名

 

                   

 

               

                      

                              イメージです

 

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
〔いい旅予約センター〕TEL.0570-048-908

 

■東武トップツアーズ
〔メディア東京支店WEB販売センター〕TEL.03-5843-9600

 

 

令和7年度秋・冬 ③大宮・若宮御本殿参拝と非公開の桂昌殿で抹茶体験(神職や御巫等の案内付)

朱色も鮮やかな春日若宮に参拝。その後、御本殿(大宮)特別参拝し、20年ぶりに杮(こけら)屋根の葺き替えが行なわれた通常非公開の桂昌殿(5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院寄進)で、お抹茶をお楽しみいただきます。
【開催日】令和7年10月4日(土)、14日(火)、27日(月)、11月8日(土)、17日(月)、25日(火)、令和8年1月17日(土)、29日(木)

2月2日(月)、16日(月)、24日(火)、3月2日(月)、22日(日)、30日(月) 

【開始時間】13:00(1日1回実施)
【所要時間】約120分
【順 路】二之鳥居前~春日若宮~南門~東回廊~御蓋山浮雲峰遥拝所~中門(御本殿)~藤波之屋~慶賀門~桂昌殿(お抹茶体験)

【参加費】3,000円/名 小学生以上同一料金 ※抹茶付き

【最少催行人員】5名

       桂昌殿

 

    写真はイメージです

 

≪お申し込みは下記から≫

■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/

 

■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html

 

■日本旅行(店頭にてお申込みください)
[いい旅予約センター]TEL.0570-048-908