ロゴロゴ

日本語

日本語

ENGLISH

中文繁体字

中文簡体字

한국어

Français

開門

6:00〜18:00

  • X
  • facebook
  • Instagram
menu
&
search
×

御本殿 *国宝

御本殿

撮影:桑原英文

御祭神

第一殿

武甕槌命(たけみかづちのみこと)様

第二殿

経津主命(ふつぬしのみこと)様

第三殿

天児屋根命(あめのこやねのみこと)様

第四殿

比売神(ひめがみ)様

創立:神護景雲2年(768年)11月9日

鎌倉初期に書かれた現存最古の由緒記『古社記』には、四所神殿の創建を奈良時代、 称徳天皇の神護景雲2年(768年)11月9日とされています。藤原永手が左大臣として活躍した時代でした。

ご由緒

春日の神々の御鎮座は奈良朝のはじめ、平城京鎮護のため、まず武甕槌命様を鹿島(茨城県)から 奈良・春日御蓋山頂に奉遷して祭られていましたが、それから数十年後の神護景雲2年に藤原氏の血を引く 女帝、称徳天皇の勅命により、左大臣藤原永手らが現在の場所に神殿を創建して、 さらに香取(千葉県)の経津主命様、枚岡神社(大阪府)に祀る藤原氏の遠祖・天児屋根命様と比売神様の四柱を併祀したのがその始まりとされています。

× 閉じる
春日大社
Kasugataisha Shrine
  • HOME
  • お知らせ
  • 神事・行事
  • 年中行事
  • 春日大社について
    • ご由緒
    • 基本情報
    • 御札・御守
  • 境内のご案内
  • ご祈祷
  • 結婚式
  • 学びの会
  • 春日大社国宝殿
  • 萬葉植物園
  • 春日荷茶屋
  • 写画廊
  • 各種資料・MAPダウンロード
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • トップページ
  • お知らせ
  • 神事・行事
  • 年中行事
    • 年中行事について
    • 春日大社社伝神楽
    • 春日大社禰宜座狂言
  • 春日大社について
    • ご由緒
    • 基本情報
    • 御札・御守
  • 境内のご案内
    • 境内のご案内について
    • 御本社(大宮)回廊内
    • 一之鳥居〜御本社(大宮)
    • 御本社(大宮)〜紀伊神社
    • 御本社(大宮)~水谷神社
    • 若宮十五社めぐり
    • 水谷九社めぐり
    • 春日の杜散歩
  • 朝のお参り(朝拝)
  • ご祈祷
    • ご祈祷について
    • 出張祭典
  • 結婚式
    • 結婚式について
    • 注意事項
    • ご予約について
    • 挙式料
  • 学びの会
    • 学びの会について
    • 旬祭講話
    • 春日山錬成会
    • 御巫(巫女)修行コース
    • 企業研修
  • 春日大社国宝殿
    • 春日大社国宝殿について
    • 展示のご案内
    • 主な収蔵品
  • 萬葉植物園
    • 萬葉植物園について
    • 園内のご案内
    • 藤について
  • 春日荷茶屋
    • 春日荷茶屋について
    • お品書き
  • 写画廊
  • 各種資料・MAPダウンロード
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
春日大社
〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
TEL:0742-22-7788 FAX:0742-27-2114
ご案内を詳しく見る

推奨閲覧環境 : Microsoft Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Safari 最新版 (Mac/iOS)

copyright (c) 2009 Kasugataisha All Rights Reserved.

  • HOME
  • お知らせ
  • 神事・行事
  • 年中行事
  • 春日大社について
  • 境内のご案内
  • 朝のお参り(朝拝)
  • ご祈祷
  • 結婚式
  • 学びの会
  • 春日大社国宝殿
    • 電子入館チケット
  • 萬葉植物園
  • 春日荷茶屋
  • 写画廊
  • 各種資料・MAPダウンロード
  • 春日大社境内における撮影について
  • X
  • facebook
  • Instagram
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 日本語
  • ENGLISH
  • 中文繁体字
  • 中文簡体字
  • 한국어
  • Français