⑧徳川家ゆかりの燈籠めぐり(神職や御巫等の案内付)
境内には石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の合計約3,000基の燈籠があります。これらの燈籠は神様に清らかな火を献じるため、信仰のしるしとして奉納されたものです。その中で徳川家ゆかりの燈籠として、徳川家康・秀忠のために藤堂高虎が奉納した釣燈籠、家康が愛息長福丸(後の紀州徳川家初代頼宣)のために奉納した石燈籠、五代綱吉の生母桂昌院奉納の上品で優美な形に葵の御紋がつく燈籠、五代綱吉が館林藩主のころに奉納した釣燈籠が残されております。朱色も鮮やかな春日若宮に参拝、御本社(大宮)の特別参拝をしつつ、拝観いただきます。
【開催日】令和5年10月5日(木)、16日(月)、22日(日)、11月7日(火)、16日(木)、26日(日)、令和6年1月12日(金)、22日(月)、31日(水)、
2月5日(月)、14日(水)、26日(月)、3月5日(火)、18日(月)、31日(日)
【開始時間】10:00(1日1回実施)
【所要時間】約80分
【順 路】二之鳥居前~春日若宮~南門~東回廊~御蓋山浮雲峰遥拝所~中門(御本殿)~藤波之屋~南門
【参加費】1,500円/名 小学生以上同一料金 ※燈籠の絵葉書付き
【最少催行人員】5名
徳川頼宣石燈籠
徳川綱吉釣燈籠
≪お申し込みは下記から≫
■奈良県ビジターズビューロー
https://nara-experience.com/
https://nara-experience.com/
■近畿日本ツーリスト(店頭にてお申込みください)
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html
店舗検索はこちらhttps://tempo.knt.co.jp/area_search.html